
杉尾 咲羽
(岡山市立大元小学校1年)
牛さんありがとうのメッセージを見てもらいたいです。
本田 啓樹
(岡山市立芳泉小学校2年)
牛乳をいっぱい飲んで元気をもらっています。
小山 侑紗
(美作市立美作第一小学校3年)
毎朝飲んでいる牛乳の美味しさを絵に表しました。
伊豆田 陽菜
(岡山市立旭東小学校4年)
牧場で牛と一緒に遊んでいるところを描きました。牛さんにかんしゃをこめて描きました。
田中 七旺
(浅口市立鴨方西小学校5年)
牛乳は宇宙1おいしいということを表現しました。牛乳瓶ロケットやアイスの惑星をかきました。
(笠岡市立城見小学校6年)
毎日牛乳を飲んでいます。家族で蒜山高原に行ったとき、たくさんのひまわりに囲まれて、広い高原でのびのび育っている牛を見て、元気をもらったので感謝の気持ちを込めて描きました。毛を1本1本毛に見えるように工夫しました。
米村 夢花
(倉敷市立西中学校1年)
牛乳で育む日本の未来は、未来ある子どもたちを牛乳で育てるという意味を込めました。同じ子どもということで牛は幼い子どもを描きました。
(岡山市立西大寺中学校2年)
牛乳がおいしすぎて、額縁から飛び出してしまった牛を表現しました。みんなへ牛乳を届けたい気持ちや、おいしさを最大限にわかりやすく伝えるため、文字や牛乳の絵も一緒に飛び出させる工夫もしました。
善木 己琴
(岡山市立建部中学校3年)
日本全国の有名なものと乳製品などを描き、牛乳は日本全国で愛されているんだということが伝わるように頑張って細かいところまで描きました。ALL JAPAN LOVE MILKとそのまま描かずに、日本の国旗の日の丸をハートに変えて描いてみました。
小原 妃呂
(笠岡市立神内小学校1年)
大好きな牛と遊んだり、子牛にミルクをあげたりする姿を描きました。
原田 唯翔
(倉敷市立玉島小学校1年)
牛が乳を出してくれるので、牛乳になって人間が飲めるという牛から人へバトンを繋いでいる様子です。
武川 千笑
(岡山市立吉備小学校1年)
牛乳がとても好きです。牛もかわいいです。
山口 舞
(倉敷市立大高小学校1年)
美味しい牛乳を作ってくれる牛ありがとう。きょうだいみんなで飲んでいる絵です。
(岡山市立吉備小学校2年)
かわいくて美味しい牛乳をくれる牛さんを、僕がなでている絵を描きました。
藤原 慧太
(岡山市立吉備小学校2年)
夏休みに行った蒜山であったジャージー牛を描きました。工夫したところは、「牛」の文字をジャージー牛の顔にしたり、「き」の文字の中を骨にしました。
松本 恭平
(学校法人朝日学園 朝日塾小学校2年)
農家の人との繋がりを絵で表現しました。乳製品を通して、みんな笑顔になります。
小野 笑來
(里庄町立里庄東小学校3年)
私は牛乳が大好きです。家で牛乳を飲むときは牛乳ひげを作って見せ合いっこして笑っています。牛乳ひげができると、みんな笑顔になります。
山本 莉々渚
(津山市立林田小学校3年)
プリン、チーズ、アイスクリーム、バターなどに牛乳が入っていて、とても最高な素晴らしい飲み物です!という絵。
伴野 悠真
(津山市立高野小学校3年)
牛乳大好きという言葉を工夫しました。牛乳は牛の柄にしました。大好きはハートの飾りをつけました。
戸澤 光琉
(倉敷市立箭田小学校3年)
自分が牛乳を抱きしめているところを描きました。
宇野 葵
(倉敷市立老松小学校4年)
牛乳は牛から搾られているので、牛とハグしている絵を描きました。背景では、牛乳パックをイメージして塗りました。
(岡山市立吉備小学校4年)
はやりの〇〇活を乳活にしました。みんなが毎日美味しい牛乳を飲むと元気になる。=乳活しようです。
湯谷 将吾
(岡山市立宇野小学校4年)
僕は牛乳大好き。給食でも家でも毎日飲んじゃいます。よく白いお髭がついちゃうけれど、そんなの気にしない!「ゴクゴク、プハァッ」で気分アゲアゲだー。
羽原 大翔
(岡山大学教育学部附属小学校4年)
牛乳が大好きな気持ちを込めて丁寧に色塗りしました。
安田 優衣奈
(浅口市立鴨方東小学校5年)
ミルク缶から乳製品や牛や人が飛び出す様子を描きました。それぞれの物の素材をできるだけ本物のように見えるように頑張りました。
長谷川 美圭
(倉敷市立呉妹小学校5年)
私が牛乳大好きなので、牛乳への愛が伝わるように満面の笑みで牛乳を持っている女の子と牛乳を飲むいろいろな場面を描きました。
福田 紗葉
(岡山市立吉備小学校5年)
牛乳や牛乳を使った食べ物はどれも美味しいのでおすすめする気持ちでいろんな種類を描きました。
松永 彩葉
(笠岡市立中央小学校5年)
牛からもらっている牛乳に対して、心から「ありがとう」の気持ちを込めました。
荒木 玲人
(岡山市立芳泉小学校6年)
いつも美味しい牛乳を飲めることに感謝しているような絵にしました。
柴田 彩加
(新見市立野馳小学校6年)
牛乳は牛さんからの贈り物。夏の暑い日やプールの後に牛乳を飲むと美味しいですよね。だから、夏が連想される大きな入道雲を描いてみました。
清水 康佑
(倉敷市立帯江小学校6年)
牛乳は栄養満点で美味しいので、1日の始まりの朝に飲むと元気に過ごすことができることを表しました。僕も牛乳を飲んで元気に学校に通いたいです。
安部 まとい
(岡山市立御南小学校6年)
安部家の冷蔵庫には「ミルクメン」がいます。代わりながら、いつも冷蔵庫を守ってくれているそんな存在です。ミルクメンは私達家族からも他の食材からも愛されているのです。
原田 賢人
(里庄町立里庄中学校1年)
牛乳は栄養、美味しさ、安心を兼ね備えていて、金メダル級の飲み物だと思っています。牛乳サイコー‼
井堀 麗禾
(岡山県立岡山操山中学校1年)
牧場の人が牛の頭をなでて、「みんなが『牛乳ありがとう』だって」とポスターの世界でも現実の世界でも牛乳は愛されていることを伝えたかったです。牛の黄色の耳に付いている数字もサンキューという意味で、393939にしています。33は、岡山です。空を最初に水で塗り、その上から青を塗ることでグラデーションにしました。感動的にするために、字は明朝体にしました。芝生感を出すために、バサバサ感を出しました。
難波 武玄
(岡山市立灘崎中学校1年)
牛乳は子牛が飲むミルクをおすそ分けしてもらっているので描いた。レタリング頑張った。
藤澤 秀幸
(岡山市立芳泉中学校1年)
牛の乳の周りに影をつけて、よりリアルになるように描きました。また、牛乳から作られた食べ物も一緒に描きました。
小向 美咲
(岡山市立福浜中学校2年)
私は毎朝牛乳を飲んでいます。なので、毎朝牛が牛乳を注いでくれているようなイメージで描きました。フェルメールの「牛乳を注ぐ女」をオマージュしました。
山口 汝々美
(倉敷市立東陽中学校2年)
牛乳を飲んで、美味しすぎてびっくりしています。
塚常 陽香
(岡山市立芳泉中学校2年)
牛乳の消費量が減ってきていますが、「毎日しっかり飲んで元気に朝を迎えよう」というメッセージを込めて描きました。いろいろな栄養が詰まった牛乳で良い1日をスタートしましょう。
金田 夏芽
(学校法人加計学園 岡山理科大学附属中学校2年)
牛乳から多くの種類の食品が作られるので、牛乳の素晴らしさを絵にしました。いろんな乳製品をたくさんの人に食べてもらいたいです。
三宅 右峰
(岡山市立富山中学校3年)
毎日我が家の冷蔵庫で欠かすことのない牛乳、調べてみると、日頃食べているものの中には、生乳からできているものが多くあることに気付きました。調べたところ、生乳は主に8種類のカテゴリーに分けられることがわかったので、それを表現しました。描いている乳製品はほんの一部で、生乳は無限大の可能性を秘めています。そして、ドーナツ型の無限大のマークは無限大と8種類の乳製品ということを表現しています。乳製品が大好きなこと、日頃私達の生活を支えてくれている牛乳のすごさや感謝を伝える作品に仕上げました。